|
(1)製材の日本農林規格
木材は、木造建築の重要な資材です。建築に用いる木材については、寸法、材質、強度性能等の品質が明確で安全性に優れた規格木材の供給が重要な課題になっています。
さらに、木材利用の推進は、地球温暖化防止対策に向けた取り組みとしても、重要な課題として位置付けられています。 これらの課題を達成するため、日本では木造建築物等に使用される構造用、造作用、下地用等の製材の規格が制定され、施工の合理化並びに木造住宅及び木造建築物の振興への寄与を目的として、「製材の日本農林規格」及び「枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材の日本農林規格」が制定されています。
(2)日本農林規格の区分
「製材の日本農林規格」(平成25年6月12日農林水産省告示第1920号)は、一般材(構造用製材、造作用製材、下地用製材及び広葉樹製材)押角、耳付材及びまくら木(「製材」と総称する。)に係る規格を規定しています。
「枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材の日本農林規格」(昭和49年7月8日農林省告示第600号)は、枠組壁工法住宅に用いる製材の規格を規定しています。
(3)日本農林規格の基準
製材の日本農林規格は、上記(2)の区分別に、品質と表示の基準を規定しています。
品質基準は、材面の品質(節、丸み、貫通割れ、目まわり、繊維走行、腐朽、曲がり等)、インサイジング、保存処理、含水率及び寸法を規定しています。 表示基準は、表示事項、表示の方法及び表示禁止事項を規定しています。 (4)乾燥処理について
乾燥処理は、木材に含まれる水分量を減少させる処理で、処理方法には、人工乾燥処理と天然乾燥処理があります。 ■含水率の基準
人工乾燥処理製材の含水率の基準は、品目毎に表3のとおり温湿度環境に対応した平衡含水率(およそ10~20%)を目安に定められています。 表3 人工乾燥処理材の含水率基準と表示記号
また、天然乾燥処理製材の含水率の基準は、表4のように、乾燥していない生材が収縮しはじめる30%以下と定められています。 表4 天然乾燥処理製材の含水率基準と表示記号
■乾燥処理材の表示
構造用製材等の乾燥処理材は、未仕上げ材と仕上げ材に区分されます。
(5)強度性能の表示について
製材JASでは「構造用製材」の強度等級区分法として、「目視による等級区分法」と「機械による等級区分法」の二つの方法が採用されています。
表5 目視等級区分構造用製材の等級表示の例
表6 機械等級区分構造用製材の等級
(6)保存処理について
表7 性能区分
表8 薬剤及び記号並びに性能区分別吸収量基準
(7)JASマークの表示例
|